貝塚市の概要


昔から“ちぬの海”と呼ばれる大阪の海に抱かれ白砂青松がまぶしい「二色の浜」や、本州南限圏の天然記念物ブナ林を育む「和泉葛城山」など豊かな自然に囲まれたまち。千本搗き餅つきで賑わう名刹の水間寺や国宝の観音堂を有する孝恩寺があり、願泉寺を中心に形成された寺内町のまちなみなど、歴史の香りあふれるまち。コスモスシアター、善兵衛ランド、自然遊学館などのユニークな施設があり、人が集い、心豊かに英知を育て文化を発信するまち。こんな魅力と可能性に満ちたまちがわたしたちの貝塚市です。
大阪府貝塚市
| 面積 | 43.99平方キロメートル | (出典1) |
|---|---|---|
| 総人口 | 90,519人 | (出典1) |
| 男性人口 | 43,665人 | (出典1) |
| 女性人口 | 46,854人 | (出典1) |
| 世帯数 | 32,993世帯 | (出典1) |
| 人口密度 | 2057.7人/平方キロメートル | (出典1) |
市章
貝塚町にあった名松“姫松”にちなむ松葉5本が、合併5か町村の固い契りを願って結び合わされています。 その中に大阪湾の昔の呼び名”ちぬの海”の波頭と市名の貝の字を象徴文字で表しています。

市の花:コスモス
コスモスはキク科の1年草で、秋に花が咲き、アキザクラ(秋桜)の和名もあります。明るく親しみやすいイメージは、貝塚市のまちづくりのイメージともピッタリです。(平成元年6月制定)

市の木:カイヅカイブキ
円錐状の樹形をなすヒノキ科の常緑樹。市内各所で樹齢何百年もの古木も数多く見られ、その名のとおり、貝塚に強く新しい息吹を運んでくれます。(平成元年6月制定)

その他情報
| 市長 | 藤原 龍男(ふじはら たつお) | (出典2) |
|---|---|---|
| 市長Twitter | - | |
| 市長ブログ | - | |
| 役所所在地 | 〒597-8585 大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 | (出典1) |
| 自治体サイト | https://www.city.kaizuka.lg.jp/ | (出典1) |
| メール配信 | - | |
| - | ||
| - | ||
| ハザード・防災マップ | https://www.city.kaizuka.lg.jp/kakuka/toshiseibi/dorokotsu/menu/haza_do_map.html | (出典2) |
| 友好・姉妹・親善都市他 | カルバーシティ市(米国) | (出典2) |
出典
※出典1:平成22年国勢調査(総務省統計局)
※出典2:貝塚市ホームページ





